荒川水系浦山川・冠岩沢

  • 期間 2023-08-27
  • メンバー L高橋(41期)、大野(40期)、平(40期)
  • 記録 高橋

SMSCAクリーン登山(登山道の清掃活動)の翌日に近郊の沢登りを計画。西武秩父駅に集合、高橋車で秩父市浦山へ。
冠岩橋に続く林道を歩くと水が流れている。昨日の夕立に起因しているのだろう。沢の水量が懸念される。
冠岩橋を渡り、鳥首峠へ向かう登山道を沢沿いに歩く。道が沢から離れるところ(廃屋がある)で沢装備に。入渓するがすぐに堰堤がふたつ現れ早速高巻く。
水量は多く、小滝の両脇からも水が落ちている。しかし、遡行に支障はなく且つ水の透明度は高く美しい。
水量多し
15m滝の登攀に向けて積極的に小滝を登る。
3m滝

3m滝

標高800m手前で15m大滝が現れる。
15m大滝で作戦会議
水線脇は岩がのっぺりしていて嫌らしい。中間の立木の直下あたりから取り付いた。途中で残置支点を探したところ、クロモリの新しいハーケンを見つけた。確認するとしっかり効いている。そこを1ピン目に。
15m滝登攀
そして立木で2ピン目。立木の根元は土の急傾斜で、アルパインヌンチャクをセットする際にバランスを崩して落ちないように注意した。立木から上がるか、トラバースして滝の落ち口まで行くか。トラバース方向をのぞいて「行ける」と確信、そのルートを進んだ。落ち口先の岩が動かないことを確認し支点を構築、インラインエイトノットで落ち口まで移動しビレイ解除をコール。大野さんはタイブロックで登攀。ラストは平さん。
15m大滝
そのすぐ先の2段の滝(5m×2)も難しかった。下段のトイ状はヌメっておりガバが遠い。落ち口に上がる際に2度ほど足を滑らせたがクリア。上段は右の岩から巻いた。
苦労した5m滝

苦労した5m滝

標高860m付近で25mスダレ状大滝。
スダレ状25m大滝
水量が多いにも関わらず、物静かに水を落としており、堂々たる風格。高巻きが非常に悪いとトポやヤマレコ等に記載があったが、少し手前から左岸の稜線に上がれば問題ない。
大滝の高巻き

大滝の高巻き

沢への復帰も懸垂するという情報があったが、急斜面をトラバース気味に下りられた。
2~3mの小滝はまだまだ続き、楽しませてくれる。
滝は続く
標高950m付近で赤滝が現れる。こちらも滝の少し手前から左岸を高巻く。
赤滝(奥)

赤滝(奥)

再度沢に復帰し、標高1050m付近の右岸に大岩があるあたりで遡行を終了、左岸の急斜面をつめていく。やぶはないが一同急登にあえぐ。
大岩から詰め
そのままつめ上がると横倉山山頂でドンピシャリ。
横倉山山頂
下降ルートは冠岩沢左岸尾根を選択。地形図を見て下降点がわかりにくいだろうと推測し、登山道下の地形に留意して歩いた。そのうちに尾根のような形状の地形を確認できたあたりで下降開始、徐々に尾根が明瞭になる。途中で支尾根に引き込まれそうになるが、大野さんの助言で復帰。きのこが多い(私はタマゴダケを採って夜のつまみと味噌汁に)。
タマゴダケ
しばらく下降すると鉄塔(安曇幹線)があり、その巡視路から登山道に出てそのまま下山した。
下山
入渓したあたりで、私は湿った岩に足を滑らせ左の掌を5cm程度スッパリ切ってしまった。平さんが持参した真水で傷口を洗い、大野さんが持参した巨大絆創膏を張り応急処置、反省。

○クライミングロープ 8mm×30m 1本
○水量:多め

<行程>
浦山大日堂8:30~冠岩橋9:10~入渓点9:30~2段15m大滝10:40~25mスダレ状大滝11:40~赤滝12:15~横倉山13:20~鉄塔(安曇幹線)14:30~冠岩橋15:00~浦山大日堂15:40

<参考:気象データ(アメダス浦山)>
雨量:8/21 0mm 8/22 2.0mm 8/23 0.5mm 8/24~8/25 0mm 8/26 11.5mm 8/27 0mm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>