無名山塾と登山本科・技術委員会のこと

はじまり

 無名山塾での山岳活動について理解してもらうには、少しユニークなところもあるので、 メンバーですら悩んでしまうところもありますが…これまでの流れから眺めてみると理解しやすいのではないかと思います。

 無名山塾は主宰の岩崎元郎が1981年秋に設立。
彼は81年春にネパールのニルギリサウス峰の登山隊隊長として参加。
ここで感じたことや、登山界の問題や疑問を解き明かそうと登山者の育成と底辺の拡大を志す。
「半ば我が身、半ば人のため」と自らも楽しみ、周りにも山の楽しさを伝えようと登山教室の形式でスタートしたのが 「無名山塾」でした。
 雪山でのアイゼン歩行講習や岩場ゲレンデでの登攀講習、また沢登りでの講習や机上の集まりなど、フィーリングがあえば何度か参加するようになり、また力がついてくれば仲間という形で関わることも。

こうして講師(先生)と生徒の関係である教室から離れより親密な関係に・・・あ、考え過ぎないでくださいね(笑)。

その後

 メンバーの増減や時勢の流れで、自立した登山者育成として学ぶ構成要素にも多少の変遷はあります。
しかし基盤ともなる、無名山塾の「半ば我が身、半ば人のため」を通じお互いに学びあう。
山のてっぺんをめざした縦走・岩・沢・雪山のバリエーション含め登山を広く捉え、その過程をも楽しむ。
それらを世の中に伝えていくという気構え・根本は発足から変っていませんが、ただ一般でいう学校という概念からは離れていると考えています。

登山から人生を学ぶという気概で関るということでしょうか。
そんな考えや雰囲気についていける(いこうとする)人達が残っているのだと思います。
本科の登山では、パーティー山行を前提としたメンバーシップ・リーダーシップを考えていく。

そのために必要なことを考えていくことになります。
単独山行は、ある限られた条件での登山のひとつでしかなく本来的には登山本科の目指すものではないといえます。
全てを自分で出来ることは大切なことですが、それが出来ただけで自立した登山者とは考えてはいません。
「半ば我が身、半ば人のため」に繋がる方法から、周り(社会的な意味も含め)に山の楽しさや厳しさなど伝えていくことも大切と考えています。

これから

 現在も無名山塾との関り第一歩となるのは本科生(またはゲスト)からですが、この導入部分(基本ステップ)となる登山のエッセンスを学ぶ受身的なところをコンパクト化し、自立(自律)を主眼として山に関わる形態にシフトし、それを牽引するのが無名山塾・技術委員会となっています。
 本科生で必要な基本ステップその他をクリアすれば本科修了です。
その後、他の会に入ったり、会を創設したりするのも道ですが、選択肢のひとつに無名山塾研究生・同人等へのスタンスがあります。
これが先の技術委員会の構成・中心メンバーとなっています。

埼玉県山岳・スポーツクライミング協会にも加盟。
メンバーは男女半々くらいか。
年齢的中心は30歳代半ばから40歳代。
20代の若い方や50代(それ以上)でも頑張ってます。
首都圏エリアに居住しているひとが多いですが、関西など遠方より駆けつけるメンバーも。これには脱帽!です。
 
 多くは社会人なので個々の生活時間や価値観の中で自分らしい登山を続けるには…。
無名山塾の目指す様々なキーワードと自分のやりたい山をどこまで融合できるか…など悩みもあるでしょう。
それでも普通に社会に出たお兄さんお姉さんがクールに飄々と、そして熱く!
山に真摯に向かう姿勢から、個々の生活の中での登山(観)を構築し、登山の文化性も追求・表現、世の中へアピールできたら…楽しいかと考えています。

★無名山塾アルバム★ 歩く・岩・沢・雪山シーン

(文責:無名山塾・技術委員会チーフリーダー 金澤和則)

honka_gaiyo

創立

1981年11月4日

加盟団体

公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会
一般社団法人 埼玉県山岳・スポーツクライミング協会

山岳保険

JMSCA 日山協山岳共済会会員制度に加入