読図を学ぶ会/滝子山

  • 期間 2025-06-08
  • メンバー L小林正(28期)、吉井、田中(35期)、高橋(41期)、秋永(42期)、橋本(44期)、池松(44期)、堀越(45期)、藤田(45期)
  • 記録 橋本

JR中央線の人身事故のため、笹子駅出発が1時間ほど遅れる。
山の全容が見えるところで地形や鉄塔、電線を地形図と比較し、これから向かう場所の確認を行う。人工物は地形図と現状が異なる場合があるので注意。

20分ごとに先頭を交替。出発の際に歩くルートの特徴を発表する。地形図の標高と手持ちデバイスの高度を合わせながら現在地を確認していく。

寂(じゃく)ショウ尾根は狭く、途中落石が心配な岩場を通る。
寂ショウ尾根
浜立・寂ショウ尾根分岐に到着。みんな元気なので30分ほどかかる滝子山(1620m)山頂へ向かう。山頂は多くの人で賑わい、綺麗なつつじも咲いていた。
滝子山
浜立・寂ショウ尾根分岐まで戻り、浜立山(1482m)に向かう。
浜立尾根は広い尾根なので慎重にコンパスを当てて方向を見定める。今回の核心とも言うべき1050m付近の尾根を見落とさないようにと気を付けていたつもりが、ザレた足元で下ばかり見ていて肝心なポイントを見落とす! 偶然にも予定していた尾根に入り込んでおり、正解ではあるがなんだか不完全燃焼。もう一つの尾根は木に覆われ暗かったから分かりにくかったとのこと。
地図読みは難しいが謎解きみたいで楽しい。


本日の下山飯ならぬ下山スイーツは、笹一酒造の酒粕ソフトクリーム(美味)と午後には売り切れのみどりやの笹子餅(こちらも美味)。
06a

<行程>
笹子駅9:00~桜森林公園9:30~寂ショウ尾根取付き9:40~滝子山12:40~浜立山13:50~道証地蔵15:10~笹子駅16:10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>