毛勝山

  • 期間 2017-05-03~2017-05-05
  • メンバー L矢田、小林(25期)
  • 記録 小林

GW時期の記録を参考に、片貝第四発電所から大明神山への尾根に乗り毛勝三山を踏んで戻る3泊4日の計画を立てたが、出だしで躓いて、短い毛勝谷ルートで毛勝本峰のみ登頂した。

■5/3(水・祝)
魚津駅から片貝第四発電所までタクシー6720円。薄い雲があり、太陽が暈を被っている。
ここから大明神山への尾根へは送水管脇を上がる。プレートによると有効落差221.20m、本管の鉄管延長434.117m。狭くて長い階段を上がると取水口(上流の沢からここまでパイプを敷設してある)から南へ向かう巡視路らしい道があるが、ほぼ水平に進むばかりで尾根に取り付く気配がない。取水口に戻って改めて周囲を探ると、空身で木登りのようによじ登った藪の中に赤テープがあった。この藪斜面を重いザックを担いで登るのは到底無理だ。赤テープや参考にした記録は雪が藪を隠した時のものなのだろう。大明神山は諦め、片貝山荘まで行って阿部木谷~毛勝谷経由で登頂できないか確認することとした。
IMG_1343

第四発電所から、ところどころ雪の押し出している道を1時間ほど行くと小さな発電所と宿舎。ドアに板が打ち付けられて廃屋のように見えた宿舎が片貝山荘だが、ここは素通りして阿部木谷に沿って折れ、少し行くと道脇にテント適地があった(標高740m)。堰堤下で水も取りやすいのでここに泊まることにする。

■5/4(木・祝)
雪の状態次第でどこまで行けるか分からないが、13時になったら引き返すと決めて4:50出発。晴れ。
宗次郎谷を分け、右岸から左岸に堰堤の上を渡る。その先の小屋は第四発電所の送水管に繋がる取水口のようだ。
標高1000mを越えたところで谷は南に向きを変え、幅も狭くなる。ルート上に雪崩のデブリはあるが、新たな発生はなさそうだ。ただし、左右からの落石はいつあるか分からない。最初からここを歩く計画ならヘルメットを用意したい。
1234mを過ぎて大明神沢を分け、毛勝谷に入る。先行する単独行者や後ろに見えてきた数パーティは片貝山荘に泊まったのだろう。毛勝谷の出だしは幅も広く傾斜も緩やかだが、斜度が徐々に増していき、1550mを超えた地点でアイゼン装着。行く手の谷は再び狭まり、奥は右に曲がって見通せない。
急傾斜で2000m付近まで高度を上げると、谷が二股になっている。右の方が広く、毛勝山の北峰(山頂)と南峰の間に出るようだ。左は直接山頂に向かうらしい。左右それぞれに単独男性が先行している。我々は左に行くことにした。
IMG_1372

急斜面を直登していくと2250mでハイマツにぶつかった。先行男性は左に避けたがそちらが特に良さそうにも思えないのでそのまま突っ込む。枝に引っ掛かってバランスを崩したりしないよう慎重に潜りあるいは踏み越えて雪面に出るとようやく傾斜が緩み、毛勝山登頂。
平らな山頂にはテント跡のブロックが4つほど残っていた。単独男性が先に着いていて、ハイマツを避けたルートも危ない箇所があったとのこと。360度の大パノラマと剱岳を眺めながらゆっくり休憩を取った。P1020916

決めておいたリミット時刻も近いので、南峰は割愛して北峰との鞍部から下山することにする。雪はグサグサだが斜度以外に困難はなく、登りもやはりこちらがよかった。傾斜が緩み落石の心配もない場所まで・・・と足を出していたら、結局、1234mのすぐ上まで、標高差1100mを一息に下ることになった。
あとはのんびり、道端に出ているフキノトウを摘んだりしながらテントに帰着。

■5/5(金・祝)
6:10出発。第四発電所を通過し、片貝山ノ守キャンプ場の公衆電話からタクシーを呼んで魚津へ。
魚津からは富山に出て新幹線のつもりだったが夜まで空席のないことが判明、高速バスもない。もともと明日下山の予定で時間だけはあるので、鈍行列車でゆっくり帰宅した。

<行程>
5/3 片貝第四発電所/取水口付近偵察 11:00-14:10~片貝山荘15:20~C1 15:40
5/4 C1 4:50~1234地点7:20~毛勝山11:50~1234地点14:15~C1 15:20
5/5 C1 6:10~片貝山ノ守キャンプ場8:20

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>